トップページへ戻る 事業概要 出版物案内 イベント案内 お問い合わせ

出版物案内

教育誌「ファミリーライフ」「教育展望」「石川自治と教育」を始めとした、
多数の教育関連書籍を発行しています。

 教育誌「ファミリーライフ」
ファミリーライフ No.181
ファミリーライフ No.181

令和7年9月20日発行 A5版 64頁
表紙 ふるさと語り部口演会(白山市立北陽小学校)
表紙裏 加賀市立金明小学校児童作品

特集 第18回 ふるさと語り部口演会
   ~ねえ、ねえ!きかせて! むか~し むかしのおはなし~
安達 吏和  加藤美栄子  松本 文恵 
さし絵 正見 巖(石川県児童文化協会参与)
PTAからの発信

   ・協力の輪が、学校と地域を元気にする

かほく市立大海小学校PTA

  ・“ユーモア”~つながりを育む力~

金沢市立緑小学校育友会

  ・持続可能なPTA活動を目指して

加賀市立山代小学校PTA

私たちの作品
作文 俳句                    金沢市立浅野川小学校
創作童話      

 のっぺらぼうの地蔵さま

文と絵 正見  巖 (石川県児童文化協会参与)

特別企画

   居場所の大人にできること

  ~『誰もが居たいようにいられる』場所を目指して~

馬渡 徳子(無料塾寺子屋えがお・子ども食堂)

楽しい学習室<算数科>

   子どもの気づきが生まれる教材研究と授業づくり

       

北島 華織(北陽小)
学級担任の日誌から

 子ども達の「~たい」を大切に

谷内上 伊久美(湊小)
ファミリーライフ No.180
ファミリーライフ No.180

令和7年5月20日発行 A5版 64頁
表紙 釣部田んぽ染め(金沢市立夕日寺小学校)
表紙裏 金沢市立押野小学校児童作品

特集 座談会
   コミュニティースクールがめざす教育
松井 知佳子(司会者) 赤池 庸子 吉本 千鶴 谷内 康司
PTAからの発信
 ・PTA活動のアップデート ~ 広げよう山王の輪 ~
七尾市立山王小学校PTA
 ・これまでの育友会とこれからの育友会
金沢市立小立野小学校育友会
 ・家庭・地域・学校が協力し笑顔でチャレンジするかわちっ子へ!
   ~ 白山ジオ学習・SDGsの取り組みを通して~
白山市立河内小学校PTA
私たちの作品
作文 詩                白山市立美川小学校
創作童話      

 くるみパンを買いに

文 築地 りか (石川県児童文化協会会員)

絵 正見  巖 (石川県児童文化協会参与)

 9
特別企画
  体験活動を通した青少年の自立を目指して
   ~ 集団宿泊体験の大切さ ~
小泉 滋 (国立能登青少年交流の家 主幹兼事業推進係長兼企画指導専門職)
楽しい学習室<理科>
   子どもたちが“自分で”問題を解決する力を身につけるには?
狩野 祐史(泉野小)
学級担任の日誌から
   幸せを創る    
茶山 祐匡(朝日小)
ファミリーライフ No.179
ファミリーライフ No.179

令和7年2月20日発行 A5版 64頁
表紙 授業に生かされるつながり(白山市立明光小学校)
表紙裏 小松市立中海小学校児童作品

特集 座談会
   子供たちのつながりを豊かにするために
佐田周一(司会者) 佐藤 哲 齋藤牧子 表 拓摩
PTAからの発信
 ・家庭・学校・地域が心を一つに
金沢市立三谷小学校育友会
 ・みんなが主役 笑顔いっぱい すがはらっ子
野々市市立菅原小学校PTA
 ・子どもたちの健全育成と防災教育の推進
小松市立荒屋小学校育友会
私たちの作品
作文                                  津幡町立井上小学校
創作童話      

 レンガ色のシーサー -二人の宝物-

文 梶山 雅美 (石川県児童文化協会副理事長)

絵 正見  巖 (石川県児童文化協会参与)    9 

特別企画
    地域とともに成長できる図書館を目指して
水由 謙一(金沢海みらい図書館館長)
楽しい学習室<音楽科>
   大人になっても生かせる音楽の力を
  ~できた!わかった!楽しい!だから音楽が好き~ 
奥村 基子(湖北小)
学級担任の日誌から
   「自分たちで、自分から」子どもが主役の学級づくり
田中 美和(森山町小)
ファミリーライフ No.178
ファミリーライフ No.178

令和6年11月20日発行 A5版 64頁
表紙 能「土蜘」
   -シテが蜘の糸を投げたところの様子-
表紙裏 加賀市立動橋小学校児童作品

特 集
伝統を受け継ぐ子供たち
能を舞う心                             宝生流能楽師 藪   俊彦
 剣詩舞を子どもたちに                    泉の台幼稚舎園長 新保  雄希
PTAからの発信
 子どもたちの健全な成長につながるPTA活動をめざして
羽咋市立邑知小学校PTA
  地域と共に育む子どもたち
金沢市立大浦小学校育友会
 はばたけ蝶屋っ子!
白山市立蝶屋小学校育成会
私たちの作品 
作文 詩                    金沢市立扇台小学校
創作童話 
  加賀藩の奇人(その二)  文と絵  正見 巖(石川県児童文化協会参与)
特別企画  
 
あなたにとって動物園ってどんな場所ですか?
    ~動物園の楽しみ方ガイド~

南部 慶介(いしかわ動物園企画教育係)

楽しい学習室<社会科>
 社会科が好きな子供に!
  ~人・地域を通して学ぶ~

小林 達郎(英田小)
学級担任の日誌から
   
「自分で自分を伸ばす」子どもに
池田 絵里(大徳小)
 教育総合誌「教育展望」
教育展望 No.77
教育展望 No.77

令和7年11月 1日発行 B5版 64頁
  
特集・第26回 いしかわ教育懇談会
   「豊かな心を育むために」
    ―これからの国語科教育を考える
 ・基調提案 「学習指導における『易さ』と子どもたちの思考」      
折川 司
 ・パネルディスカッション
  黒崎あすか 清水絵里奈 津澤美可子 小山 香苗
 司会 山下 修一・オブザーバー 大鍛治瑠美
教育講座
 里山を“学びの基盤”に
       –石川で紡ぐ自然体験・市民科学・地域協働–
石川県立大学生物資源環境学部 准教授 上野 裕介
 ジェンダーから俯瞰する教育・多様性へ向かう教育
石川県立大学教養教育センター 准教授 石倉 瑞恵
教育体験記 
 “あるもので始める校務DX”
     ~Google Workspace活用による学校運営改善の実践~
金沢市立戸板小学校主幹教諭 村井 政一
  生徒の力を育てる“しかけ”
     ~主体的・対話的で深い学びを実現する授業デザイン

加賀市立山代中学校教諭 中村奈緒美

 教え込みから、引き出す教育へ
     ~「自主自律」と「自己決定」が育んだ、主体的な学びの芽~

石川県立津幡高等学校教諭 加藤 丈司


教育展望 No.76
教育展望 No.76

平成6年11月1日発行 B5版 64頁

特集・第25回 いしかわ教育懇談会
   「豊かな心を育むために」
    ―これからの理数教育を考える
 ・基調提案 「ものづくり企業から見た学校教育」       
澁谷 進
 ・パネルディスカッション
  吉田 亜紀 船戸 伸之 板坂 純理 松川 千絵
 司会 橋本 祐之 オブザーバー 桝藏 充則
教育講座
 知っておきたい英語の授業を支える基礎知識
金沢大学人間社会研究域教授 滝沢 雄一
 子どもの自尊感情を高めるために
元金沢学院大学特任教授・スクールカウンセラー 高 賢一
教育体験記 
 「主体的に学ぶ児童を育成する」ということ
内灘町立白帆台小学校教諭 荒磯 美穂
 人材育成と組織的な校内研修の在り方
金沢市立金石中学校教頭 小嶋 和良
 授業の話をしよう!子どもの話をしよう!
    - 学校研究をとおして学校全体で取り組む授業づくり -
石川県立いしかわ特別支援学校教諭 井上 幸

*石川県教育文化会議に入会(年会費2,000円、最初の配本に振込用紙同封)されますと、「ファミリーライフ」(年4回発行)、「教育展望」を無料でお届けします。

*「ファミリーライフ」「教育展望」等をまとめて複数冊希望の方はお問い合わせ下さい。冊数により割引があります。

 季刊誌「石川自治と教育」
石川自治と教育  9.10月号 753号
石川自治と教育  9.10月号 752号

令和 7 年 9月10日発行 A5版 68頁

 口絵  石川ふるさと至宝 
伝統文化が息づくまち・人と自然が共生するまち[金沢市

石川県のインバウンド
 ― 今後の戦略と取り組み ―
   北口 義一
石川の教育
 ― 今日的課題と対応 ―
    樋口 勝浩
漆の工芸が息づくまち
 ― 輪島と金沢 ―
    山崎  剛
金沢城の現存する建築物
 ― 技術と意匠の建築史的考察 ―
    田中 徳英
未来を拓く!石川の高校  ⑬
 STEAMからSSHへ
 ― ウェルビーイングな社会の実現に向けて ―
   石川県金沢二水高等学校
河内聡一郎
いしかわ地域[新]時代  ⑬
 穴水町の創造的復興に向けて
  穴水町 黒田 篤史
能登から加賀から
ダイアリーいしかわ
石川自治と教育  7.8月号 751号
石川自治と教育  7.8月号 751号

令和7年 7月10日発行 A5版 68頁

 口絵  石川ふるさと至宝 
   重要無形文化財「釉裏金彩」保持者 𠮷田 美統 [小松市]


終活のすすめ
 =未来に備えるために今できること=
向 貴子
拉致問題を考える国民の集いIn石川
横田 拓也 / 西岡 力
気多の神が坐す風景
  渚の正倉院と能登国一宮の歴史
     中野 知幸
大聖寺藩の近代化を導いた経世家
 ー聖藩の吉田松陰・東方芝山ー
伊林 永幸
 いしかわ地域[新]時代  
コミスク、はじめました。
 ー小学校でちょっこしボランティアやるまいかいねー
宝達志水町
春の叙勲·褒章
能登から加賀から
ダイアリーいしかわ
石川自治と教育  5.6月号 750号
石川自治と教育  5.6月号 750号

令和 7年 5月10日発行 A5版 64頁

 口絵  石川ふるさと至宝 
  
KAM能美市九谷焼美術館 体験館 [能美市]

今年度の県政重点施策について
 - 馳 浩 知 事 に 聞 く -
    馳 浩知事 聞き手 塩 泰尚・中村 雅恵

犯罪の起きにくい社会づくりの推進について
𠮷村  修
テクノロジーと「仲良く」なると、世界は楽しい
  AIは使わないと勿体(もったい)ない ―
秋田 純一
加賀藩の文芸・文化資料
  天下の書府を支えたもの ―
濱岡 伸也
いしかわ地域[新]時代  
 「輝く羽咋2.0」の実現に向けて
羽咋市総務部・政策調整室
能登から加賀から
ダイアリーいしかわ
石川自治と教育  3.4月号 749号
石川自治と教育  3.4月号 749号

令和7年 3月10日発行 A5版 68頁

 口絵  石川ふるさと至宝 
  
九谷焼・山中漆器 [加賀市]

いしかわ高校生グローバル人材育成推進事業
トビタテ!留学JAPAN From いしかわ
   北島 公之
実際にかかる葬儀費用と高齢期の住まい選び
   石井 裕之
認知症を学ぶ
 ―経験者が気づいた3つの感の大切さ―
   中田 有博
世界にはばたく石川のニッチトップ企業訪問 ⑱ 
 北陸ウェブ株式会社 飴谷嘉治蔵社長に聞く

国際交流員の目  ㉜
 フィンランド訪問記、
     ―フィンランドの教育を巡って―
山口 文彦
石川の古城跡を巡る  ㉗
 能登に望みを馳せた黒滝城主長與一景連と字出郷
高井 勝己
いしかわ地域[新]時代  
 内灘・復興[新]時代
内灘町地域おこし協力隊 河合 祐輔
能登から加賀から
ダイアリーいしかわ
石川自治と教育  1.2月号 748号
石川自治と教育  1.2月号 748号

令和 7 年 1月10日発行 A5版 68頁

 口絵  石川ふるさと至宝 
  
市花木”ツバキ”品種名「野々市」 [野々市市]

バイオ技術による植物由来希少成分の微生物発酵生産
   -石川県立大学発のベンチャー事業-
    南 博道
近世金沢の地震とその対応
 石野 友康
制約進化
 -未来に繋ぐ持続可能な酒造りー
   吉田 泰之
国際交流員の目  ㉛
 トルコの教育事情
  -世俗主義と宗教保守派の間で揺れ動くトルコー
澤田 祐一
未来を拓く!石川の高校  ⑫
 ~君の挑戦はここから始まる~
  附属高校ならではの特色ある教育の推進
   金沢学院大学附属高等学校
中村 幸子
いしかわ地域[新]時代  
 かほく市 -市制20周年-
かほく市
能登から加賀から
ダイアリーいしかわ
 過去の出版物
石川の高校入試を考える(第2集)昭和53年3月A5版 48頁

石川の伝統文化・再考昭和56年11月B5版154頁

激動・昭和の石川人物誌(教育編)昭和56年7月A5版303頁

激動・昭和の石川人物誌(経済編)昭和57年3月A5版289頁

石川県青少年問題海外視察 U.S.A昭和57年3月A5版42頁

石川県青少年問題海外視察AUSTRALIA昭和57年3月A5版 54頁

石川県青少年問題海外視察大韓民国 -教育と文化の旅―昭和59年3月A5版 66頁

城下町再考昭和59年1月B5版169頁

石川県青少年問題海外視察ヨーロッパ6カ国教育と文化の旅昭和60年3月B5版 52頁

石川県青少年問題海外視察 東南アジア昭和61年2月A5版69頁

楽しい算数勉強室 分数の手引き昭和62年1月A5版105頁

石川県人論昭和63年1月B5版101頁

ちょっと聞いて お母さん平成4年9月A5版108頁

外国の歴史教科書(アメリカ合衆国)平成7年3月B5版67頁

外国の歴史教科書(ヨーロッパ編)平成11年3月A5版77頁

ESSAY 母親学平成14年11月A5版111頁

語り部による いしかわの民話平成24年4月A5版150頁

正見巖創作童話種平成27年3月A5版130頁

*過去の出版物を希望の方は事務局までお問い合わせ下さい。