
教育誌「ファミリーライフ」「教育展望」「石川自治と教育」を始めとした、
多数の教育関連書籍を発行しています。

ファミリーライフ No.171
令和5年2月20日発行 A5版 64頁
表紙 3年ぶりに出演が叶った「金沢百万石まつり音楽パレード」
~大勢の観衆の前で演奏ができる喜びにあふれて~
(金沢市立明成小学校)
表紙裏 輪島市立鳳至小学校児童作品
特集 座談会
保健室は今!
嶋﨑恭代(司会者) 髙橋奈美江 大西芳恵 森下麻里子
PTAからの発信・浜っ子応援団 地域と共に行うPTA活動
七尾市立田鶴浜小学校PTA
・「大人は、子どもたちのために、地域のために、自分たちのために、どう「ありたいか」いまこそ、PTAの真価を問い、活動を深化させ、みんなで進化しよう!金沢市立長坂台小学校PTA
・ふれあい・学び合いから“思いやり”へ~人と人、人と地域をつなぐPTA活動~
能美市立栗生小学校PTA
私たちの作品詩 俳句 作文 金沢市立戸坂小学校
創作童話子どもなんでも相談電話 文 築地りか(石川県児童文化協会会員)
絵 正見 巖(石川県児童文化協会参与)
特別企画絵 正見 巖(石川県児童文化協会参与)
ふるさとの歴史を学ぼう
―古代人の暮らしとワザを再発見―
川畑 誠(石川県埋蔵文化財センター所長)
楽しい学習室<音楽科>鼓笛隊を通して成長する明成っ子
中川 晶子(明成小)
学級担任の日誌から自分でがんばる みんなと楽しむ
小松 正和(小坂小)


ファミリーライフ No.170
令和4年11月20日発行 A5版 64頁
表紙 みんなと一緒に、イメージしたものになりきって動くと楽しい!(金沢市立大浦小学校)
表紙裏 加賀市立分校小学校児童作品
特 集 メッセージ
自然を守る人たち
地域が守り、つないできた片野鴨池の自然環境 田米 希久代(加賀市鴨池観察館レンジャー)
ホタルに魅せられて 新村 光秀(石川ホタルの会会長兼事務局長)
PTAからの発信
至誠(まごころ)【校訓】
豊かな心をもち、たくましく生きる児童の育成
特別企画
何度でも訪れたくなる 能美ふるさとミュージアム
~子どもたちに知る喜び・学ぶ喜びを~
楽しい学習室<国語科>
場面の移り変わりと結び付けて想像しやすくするために
自分らしく ~わたしにできること~
豊かな心をもち、たくましく生きる児童の育成
内灘町立西荒屋小学校PTA
コロナ禍だからこそ取り組めた事
金沢市立四十万小学校育友会
持続可能なPTA活動白山市立千代野小学校PTA
私たちの作品 作文 羽咋市立粟ノ保小学校
創作童話
立山春スキー危機一髪 文と絵 見 巖(石川県児童文化協会参与)
立山春スキー危機一髪 文と絵 見 巖(石川県児童文化協会参与)
何度でも訪れたくなる 能美ふるさとミュージアム
~子どもたちに知る喜び・学ぶ喜びを~
外山 ひとみ(能美ふるさとミュージアム館長)
場面の移り変わりと結び付けて想像しやすくするために
中山 典子(金大附属小)
学級担任の日誌から自分らしく ~わたしにできること~
久禮 麻美(大浦小)


ファミリーライフ No.169
令和4年9月20日発行 A5版 64頁
表紙 お茶を入れる様子(かほく市立外日角小学校)
表紙裏 珠洲市立飯田小学校児童作品
特集 実践報告
地域に学ぶ総合的な学習
・安産川に住むトミヨを調べよう 4年テーマ 「環境を守る」
~地域人の一人としてできることを考えよう~白山市立蝶屋小学校教諭 井尾 雅昭
・「地域×学校」の必要性を問う
金沢市立兼六小学校教諭 田中 哲也
・コロナに負けず、今できることをみんなで考え、活動しよう
輪島市立大屋小学校育友会
・『支えよう! 応援しよう! 子供のえがお』
子供の成長を支えることを通して親の学びを深める活動
金沢市立犀桜小学校PTA
・みんなが参加しやすいPTAを目指して
加賀市立庄小学校PTA
俳句 短歌 小松市立能美小学校
柿じい
文 梶山 雅美 (石川県児童文化協会副理事長)
絵 正見 巖 (石川県児童文化協会参与)
「池田コレクション」と「長谷川等伯」と
―所蔵品から美術館を知る―
北 春千代(石川県七尾美術館館長)
自分で実験を計画する理科学習
福嶋 康晴(館野小)
学級担任の日誌から 出会いに感謝
川口 外美(外日角小)


ファミリーライフ No.168
令和4年5月20日発行 A5版 64頁
表紙 雪の結晶のレプリカをスマホカメラで撮影。 雪の科学館友の
会主催(文部科学省委託事業)のワークショップで。
(中谷宇吉郎雪の科学館)
表紙裏 白山市立明光小学校児童作品
特集 座談会
子どもの読書は進んでいるか
中川 佳美 橋詰 佳世 谷内上 伊久美 龍田 美樹
PTAからの発信・和倉っ子 未来に向けて元気を発信 明るく学ぼう笑顔と共に
七尾市立和倉小学校PTA
・ICTを活用した育友会づくり ~ 私たちの未来設計 ~金沢市立大徳小学校育友会
・親子の絆を深めよう!!小松市立苗代小学校育友会
私たちの作品俳句 作文 詩 金沢市立中央小学校
創作童話雷太の太鼓 文 築地 りか(石川県児童文化協会会員)
絵 正見 巖(石川県児童文化協会参与)
特別企画絵 正見 巖(石川県児童文化協会参与)
雪と氷の科学を楽しむ -発見と学びの空間-
古川 義純(中谷宇吉郎雪の科学館館長)
楽しい学習室<社会科>子供が自分事として考える社会科学習
右近 宏明(三馬小)
学級担任の日誌からみんなでみんながハッピーなクラスに!
水井 依理(松任小)


教育展望 No.74
平成4年11月1日発行 B5版 64頁
特集・第23回 いしかわ教育懇談会
「豊かな心を育むために」
―キャリア教育を考える―
・基調提案 「VUCAな時代を生き抜くためのキャリア教育」
~学びと接続した多層的な取り組みの重要性~
澤田 忠幸
・パネルディスカッション 森 智博 西川 司 北 康典 鶴見あゆみ
司会 江尻 祐子・オブザーバー 西原 範泰主体的な学びに必要なこと
金沢大学人間社会研究域教授 松原 道男
ポストコロナ時代の子どもたちの健やかな育ちのために金沢大学人間社会研究域准教授 森 慶惠
教育体験記 明日の子どもの笑顔のために
~「思考力・判断力・表現力」の育成~
能美市立辰口中央小学校 弥久保 美穂
ピンチをチャンスに変えた演劇発表会の歩み〜コロナ禍を乗り越えた伝統行事~
金沢市立長田中学校 土田 友信
変化の時代のミドルリーダー~対話型学年運営の実践を通して~
石川県立金沢向陽高等学校 上提 奨悟


教育展望 No.73
令和3年11月 1日発行 B5版 64頁
特集・座談会 豊かな心を育むために
―探究型学習を考える―
中西 澄恵 鶴見隆之輔 石尾 和彦 松川 千絵
司会 小浦 寛・オブザーバー 宮坂 巌生きるための術としての「探究」
-「考える」ことを軸とした学び-
松田 淑子
教育講座時には 子どもたちへの関わり方を見直してみよう
佐伯 英明
防災・減災と学校、地理教育 林 紀代美
教育体験記 子ども一人一人が「わかる!できる!楽しい!」を実感する授業づくり
~グループでの話し合い、学び合いを通して~
輪島市立門前東小学校教論 山岸 亜紀子
不撓不屈かほく市立宇ノ気中学校主幹教諭 石井 敬
書写から書道へ 「感性豊かな生徒との出会い」 学校法人金沢高等学校講師 南 喜久子

*石川県教育文化会議に入会(年会費2,000円、最初の配本に振込用紙同封)されますと、「ファミリーライフ」(年4回発行)、「教育展望」を無料でお届けします。
*「ファミリーライフ」「教育展望」等をまとめて複数冊希望の方はお問い合わせ下さい。冊数により割引があります。

石川自治と教育 3.4月号 737号
令和5年 3月10日発行 A5版 64頁
口絵 石川・ふるさと絶景
ー 金沢絶景 浅野川・卯辰山眺望 他[金沢市] ー
生物多様性異変と新型コロナ
~ 新たなる自然共生社会を目指して ~
五箇 公一
生物多様性のCOP15の概況~「2010年国際生物多様性年」を記念するクロージングの会合から13年~
香坂 玲
三島由紀夫、泉鏡花の作品を読む
杉山 欣也
長連龍と織田信長-御家再興への道-
東四柳史明
未来を拓く!石川の高校
⑨ はばたけ未来へ!
~それぞれの社会参加へ~
石川県立明和特別支援学校(高等部)
頑張る石川・地域づくり
⑲ 能登町観光誘客の取組 イカキング誕生
能登町
能登から加賀からダイアリーいしかわ

石川自治と教育 1.2月号 736号
令和 5 年 1月10日発行 A5版 64頁
口絵 石川・ふるさと絶景
ー 石の文化を感じる小松の絶景[小松市] ー
石川の教育-今日的課題と対応
北島 公之
トキが舞う石川を目指して
編 集 部
先進のグローバル・オンリーワンを築く
刀祢 秀一
高校生の金融経済教育ー石川県高等学校家庭科の取組ー
高桑 しなこ
世界にはばたく石川のニッチトップ企業訪問
⑭ アサヒ装設株式会社・山本康太社長に聞く
頑張る石川・地域づくり ⑱
宝達志水町 教育立町の取組
宝達志水町
能登から加賀からダイアリーいしかわ

石川自治と教育 11.12月号 735号
令和4年11月10日発行 A5版 64頁
口絵 石川・ふるさと絶景
ー のみふるさとミュージアム[能美市] ー
特集 第23回 いしかわ教育懇談会
豊かな心を育むために
ーキャリア教育を考えるー
〔基調提案〕 「VUCAな時代を生き抜くためのキャリア教育」
ー学びと接続した多層的な取り組みの重要性ー
澤田 忠幸
〔司会〕江尻 祐子
光源氏の苦と違法山本 淳子
大聖寺藩士になった北前船主たち伊林 永幸
石川の古城跡を巡る
㉒ 七尾城の実城と枝城
高井 勝己
頑張る石川・地域づくり
⑰ 一目惚れした地で町おこしにチャレンジ
内灘町 金子 辰善
能登から加賀からダイアリーいしかわ

石川自治と教育 9.10月号 734号
令和 4 年 9月10日発行 A5版 68頁
口絵 石川・ふるさと絶景
ー 宝達山[宝達志水町] ー
県民に開かれた知の殿堂
ー新たな出会いを演出するー
石川県立図書館
青少年赤十字の取り組みー創設100周年を迎えてー
表 正人
おもてなしの心ー「つば甚」を継承していくうえで感じることー
鍔 正美
子どもを育てる意義と役割
酢谷 温子
世界にはばたく石川のニッチトップ企業訪問
⑬ 株式会社ふくべ鍛冶・干場健太朗社長に聞く
石川の古城跡を巡る ㉑
大聖寺城跡と江沼三大山城
高井 勝己
頑張る石川・地域づくり
⑯ 金沢市の主要施策について
ー親和力(ハーモニー)で奏でる金沢ー
金沢市
能登から加賀からダイアリーいしかわ

石川自治と教育 7.8月号 733号
令和4年 7月10日発行 A5版 72頁
口絵 石川・ふるさと絶景
ー スズ・シアター・ミュージアム「光の方舟」[珠洲市] ー
今年度の県政重点施策について
- 馳 浩 知 事 に 聞 く -
馳 浩知事 聞き手 塩 泰尚・中村 雅恵
文化景観と生物多様性の保全- 再生エネルギーとの相克 -
香坂 玲
由縁を知っての「あばれ祭」
諸角 浩司
県民国際フォーラム障高まる北東アジアの核の脅威と日本
~ 核軍縮・不拡散と抑止の可能性 ~
戸﨑 洋史
頑張る石川・地域づくり
⑮ 市民一人ひとりが「輝く羽咋」を目指して
羽咋市
能登から加賀からダイアリーいしかわ

石川自治と教育 5.6月号 732号
令和4年 5月10日発行 A5版 68頁
口絵 石川・ふるさと絶景
ー 輪島市白米千枚田[輪島市] ー
なぜ日本の工芸は世界の宝か
青柳 正規
活動的な100歳の時代に向けて河並 崇
伝えたいふる里のおもてなし
⑱ 金時草の酢の物
電磁界の健康影響に関する講演会
古郡 靖・多氣 昌生・大久保 千代次
現役引退!その先は・・・?ーセカンドキャリア、自分らしい「次のステージ」を考えるー
蓑輪 紀子
国際交流員の目 ㉗ シンガポールで進む教育改革 ーシンガポールの教育改革ー
池端 弘久
頑張る石川・地域づくり
⑭ かがやき無限大みんなでつくるインパクトシティののいち
野々市市
能登から加賀からダイアリーいしかわ

石川の高校入試を考える(第2集) | 昭和53年3月 | A5版 | 48頁 |
石川の伝統文化・再考 | 昭和56年11月 | B5版 | 154頁 |
激動・昭和の石川人物誌(教育編) | 昭和56年7月 | A5版 | 303頁 |
激動・昭和の石川人物誌(経済編) | 昭和57年3月 | A5版 | 289頁 |
石川県青少年問題海外視察 U.S.A | 昭和57年3月 | A5版 | 42頁 |
石川県青少年問題海外視察AUSTRALIA | 昭和57年3月 | A5版 | 54頁 |
石川県青少年問題海外視察大韓民国 -教育と文化の旅― | 昭和59年3月 | A5版 | 66頁 |
城下町再考 | 昭和59年1月 | B5版 | 169頁 |
石川県青少年問題海外視察ヨーロッパ6カ国教育と文化の旅 | 昭和60年3月 | B5版 | 52頁 |
石川県青少年問題海外視察 東南アジア | 昭和61年2月 | A5版 | 69頁 |
楽しい算数勉強室 分数の手引き | 昭和62年1月 | A5版 | 105頁 |
石川県人論 | 昭和63年1月 | B5版 | 101頁 |
ちょっと聞いて お母さん | 平成4年9月 | A5版 | 108頁 |
外国の歴史教科書(アメリカ合衆国) | 平成7年3月 | B5版 | 67頁 |
外国の歴史教科書(ヨーロッパ編) | 平成11年3月 | A5版 | 77頁 |
ESSAY 母親学 | 平成14年11月 | A5版 | 111頁 |
語り部による いしかわの民話 | 平成24年4月 | A5版 | 150頁 |
正見巖創作童話種 | 平成27年3月 | A5版 | 130頁 |